記事「京都観光」 の 検索結果 1310 件
-
大覚寺大覚寺は、1,200年の歴史を持つお寺です。元々は、嵯峨天皇の離宮として建立されました(開基は嵯峨天皇)。嵯峨天皇の孫、淳和天皇の皇子恒貞親王が初代住職です。まさに、皇室ゆかりの寺院です。 ..
-
祇王寺祇王寺は、白拍子の祇王さんに由来する悲恋の尼寺として知られています。 『平家物語』によりますと、祇王さんは、平清盛さんの寵愛を受けます。ところが、清盛さんが仏御前という女性に心変わりして..
-
観智院京都東寺は、教学研究を行う15の子院を持っていますが、その中で最大なものが、観智院です。江戸時代には、真言宗一宗の勧学院と呼ばれています。 多数の聖教類を収集した、観智院金剛蔵聖教は、量..
-
随心院随心院は、真言宗善通寺派の大本山ですが、開基は、仁海僧正です。昔は、牛皮山曼荼羅寺と呼ばれていました。牛皮とは、ユニークな名前ですね。この名前には、伝承があります。仁海僧正は、ある夜、亡き母が..
-
因幡堂京都の因幡堂の本尊、薬師如来像には不思議な縁起があります。 橘行平さんという貴族が、因幡国(現鳥取県)の一宮に赴きますが、急病になります。神仏に祈り続けていますと、夢に異形の僧が現れ、因..
-
蘆山寺京都の蘆山寺は、ユニークなお寺です。創建は、延暦寺18世座良源で、船岡山に建てられました。その後、法然さんの弟子、覚瑜さんが再興し、中国の廬山にならって蓮社を結びました。しかし、応仁の乱で焼失..
-
本法寺本法寺は、日親さんの創建です。日親さんは、「立正治国論」を著しましたが、万人恐怖の独裁者6代将軍足利義教さんの怒りをかい、寺を焼かれ投獄されます。ところが、義教さんが謀反で暗殺されますと、日親..
-
常照寺前回ご紹介した、本阿弥光悦さんが、寂照院日乾上人に寄進して、できたお寺が常照寺です。日乾上人は、この常照寺に僧侶の学問所・鷹峰檀林を創設します。山城六檀林の一つとして、多くの学僧が、ここで学び..
-
光悦寺京都の光悦寺は、その名の通り、本阿弥光悦さんゆかりのお寺です。本阿弥光悦さんは、江戸時代初期の書家、陶芸家、茶人(その他いろいろとマルチな芸術家)です。俵屋宗達さん、尾形光琳さん・乾山さん兄弟..
-
養源院2前回に続き、養源院です。養源院では、俵屋宗達さんの作品を直接観ることができます。杉戸絵の『唐獅子図』、『波に麒麟図』、『白象図』と、襖絵『金地着色松図』です。すべて、重要文化財に指定されていま..
-
養源院京都、三十三間堂に近接する養源院は、戦国時代の歴史が複雑にからみあっています。元々は、淀殿が、父浅井長政の菩提を弔うために建立されました。養源院とは浅井長政の法号であります。大阪の陣の後、2代..
-
粟生光明寺(あおこうみょうじ)長岡京市の粟生光明寺には、法然さんに関するユニークなお話が伝えられています。法然さんが、若いころ、粟生野の地にある高橋茂右衛門宅に一泊しました。その時、茂右衛門夫婦が、法然さんに、教えを見出し..