記事「京都観光」 の 検索結果 1294 件
-
革堂(行願寺)京都の革堂は、1004年、行円さんによって、創建されたと伝わっています。行円さんは、僧になる前は、狩猟を業としていました。ある時、山中で雌鹿を射たところ、死んだ雌鹿の腹の中に、生きた子鹿を見ま..
-
今宮神社2今宮神社の境内には、多数のお社があります。西陣織の祖神で、技芸上達の神様である織姫社(おりひめしゃ)、八社、八幡社、紫野稲荷社、織田信長さんとその家臣を祀っている織田稲荷社、日吉社、若宮社、大..
-
今宮神社今宮神社は、京都紫野にある、歴史の長い神社です。正暦5年(994年)、疫病が蔓延して、都で多くの人が亡くなりました。この悪疫退散を祈り、紫野御霊会が行われましたのが起源とされています。当時、疫..
-
新熊野神社「新」という字は、「いま」と読みます。新熊野神社は、1160年、後白河法皇によって創建されました。後白河法皇が住んでおられた、法住寺の鎮守の神社として、創建されました(ちなみに、鎮守寺は三十三..
-
妙法院妙法院は、三千院や青蓮院とともに「天台三門跡」と称される寺院で、あの三十三間堂をも所管しています。後白河法皇の庇護を受け、実際法皇は、15代門主となっています。尊性法親王が、18代門主となって..
-
北山別院比叡山のふもとにある北山別院は、浄土真宗西本願寺派の別院です。 親鸞さんが、この地で1年間修業したと伝えられています。元々は養源庵という天台宗のお寺でしたが、1678年に浄土真宗のお寺に..
-
六角堂(頂法寺)六角堂は、京都の街中にある寺院です。本堂が六角宝形造であることから、その名が来ています。 創建は聖徳太子と言われています。如意輪観音像を念持仏として持っていた聖徳太子がこの地に訪れたとき..
-
粟田神社京都の粟田神社は、この地の粟田氏が氏神として創建したと伝えられ、スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神としています。牛頭天王も関係しているとも言われています。 京の七口の一つ、京都..
-
文化財の宝庫、高山寺京都の北西部、京都市右京区栂尾に、数多くの文化財を有する高山寺があります。奈良時代に創建されたとも伝わっています。その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206年)、明恵上人が後鳥羽上皇..
-
大聖寺(京都)同志社大学に接した大聖寺は、光厳天皇の妃で、足利義満さんの正室・日野業子さんの叔母である無相定円(日野宣子)さんが開基です。多くの皇女が入寺し、天皇家ゆかりの尼門跡寺院であることから、御寺御所..
-
普茶料理(ふちゃりょうり)前回、ご紹介した普茶料理をもう少しお話します。普茶料理は、中国の精進料理で、「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味だそうです。この料理をいただくのにはルールがあり、いただ..
-
萬福寺前回、黄檗宗をお話しましたが、今回は、その本山で、京都宇治市にある萬福寺です。 萬福寺は、創建当初の建物がそのままの姿で残っています。そのため、中国の明朝様式を取り入れた伽藍、三門、総門..