記事「京都観光」 の 検索結果 1294 件
-
登天石前回尊意さんの活躍の一つとして、菅原道真さんの怨霊に対して加持を行ったことをお話しました。 道真さんは、生前尊意さんを仏教の師としていました。その尊意さんが、醍醐天皇の勅命を受けて、比叡..
-
城南宮城南宮は、平安京遷都の時、南の守護神として創建されたと言われています。その後、白河上皇や鳥羽上皇が、鳥羽離宮を拠点として院政を行っていたとき、この離宮の鎮守として崇められていました。また、城南..
-
京都五山五山の選定は、鎌倉末期から始まり、順位は変動しましたが、室町時代、足利義満さんの頃、ほぼメンバーは確定しました。 五山からは、優れた僧が排出され、五山文学が花開きました。五山は、比叡山延..
-
建仁寺にぎやかな四条通から、花見小路通を南に行くと、人気のお茶屋街があります。そのつきあたりに、建仁寺があります。 日本の臨済宗の祖栄西さんが開山で、京都最古の禅寺です。また、京都五山の一つと..
-
南禅寺方丈前回に続き、南禅寺です。 南禅寺境内には、方丈と呼ばれる建物があります。この方丈は、大方丈と、その背後から接続された小方丈からなっています。この方丈は、国宝に指定されています。方丈は、庭..
-
南禅寺南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山で、1291年、亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創されました。非常に歴史のあるお寺で、1334年に京都五山の第1位とされ、その後、足利義満さんよって、なん..
-
宗旦稲荷相国寺境内に、宗旦稲荷があります。ここには、相国寺の僧や近所の人々に愛された狐が祀られています。 千利休さんの孫で、千家三代目の千宗旦さんに化けた狐が、相国寺で茶会を行いました。そのお手..
-
十輪寺と在原業平さん京都の十輪寺は、平安時代の歌人、在原業平さんと関係が深いことから、「なりひら寺」と呼ばれています。業平さんが、晩年この寺に隠棲したと言われているからです。 寺には、業平さんが塩焼きの風情..
-
弁慶石弁慶さんは元々、三条京極のあたりに住んでいたと言われています。そこに、彼が愛する石がありました。弁慶さんが、奥州の高館で壮絶な最後を遂げると、弁慶供養のためか、この石が高館に移されました。とこ..
-
法然院哲学の道沿いに法然院があります。鎌倉時代、法然さんが、住蓮さんと安楽さんら弟子たちと共に六時礼讃行(日に6回阿弥陀仏を拝む)を修した草庵に由来します。以前ご紹介した、住蓮さんと安楽さんが開基と..
-
鬼門の猿京都御所の北東の角部分は、北東は「鬼門」に当たり、縁起の悪い方角とされていました。1790年に、焼失した御所を再建するときに、この北東部分が問題となりました。そのため、日吉大社の神の使いとされ..
-
報恩寺以前、「撞かずの鐘」でご紹介した報恩寺です。報恩寺は、これ以外にも色々なエピソードがあります。 その一つが「鳴虎」です。報恩寺には、宋か明の時代に中国で描かれた「虎の図」を寺宝としていま..