記事「京都観光」 の 検索結果 1310 件
-
清凉寺京都の清凉寺は、嵯峨釈迦堂の通称で親しまれています。本尊の釈迦如来像は、昔から多くの人々の信仰を集めてきました。 この釈迦如来像は、開祖の奝然(ちゅうねん)さんが、宋から宋より請来したも..
-
仲源寺(ちゅうげんじ)京都東山の仲源寺は、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病治癒の仏様として親しまれています。開山は、平安時代、平等院本尊の木造阿弥陀如来坐像で有名な仏師定朝によると伝えられています。 122..
-
阿弥陀寺(京都市上京区)前回に続き、織田信長さん関係です。 阿弥陀寺開山の清玉上人は、織田家と深い関係があり、信長さんから帰依を受けていました。学術的には議論があるところですが、阿弥陀寺の『信長公阿弥陀寺由緒之..
-
織田信長さんを祀る神社京都船岡山にある建勲神社(けんくんじんじゃ)の祭神は、織田信長さんとその嫡男織田信忠さんです。正式な呼称は、「たけいさおじんじゃ」です。本能寺の変で亡くなった信長さんの霊をなぐさめるため、豊臣..
-
革堂(行願寺)京都の革堂は、1004年、行円さんによって、創建されたと伝わっています。行円さんは、僧になる前は、狩猟を業としていました。ある時、山中で雌鹿を射たところ、死んだ雌鹿の腹の中に、生きた子鹿を見ま..
-
今宮神社2今宮神社の境内には、多数のお社があります。西陣織の祖神で、技芸上達の神様である織姫社(おりひめしゃ)、八社、八幡社、紫野稲荷社、織田信長さんとその家臣を祀っている織田稲荷社、日吉社、若宮社、大..
-
今宮神社今宮神社は、京都紫野にある、歴史の長い神社です。正暦5年(994年)、疫病が蔓延して、都で多くの人が亡くなりました。この悪疫退散を祈り、紫野御霊会が行われましたのが起源とされています。当時、疫..
-
新熊野神社「新」という字は、「いま」と読みます。新熊野神社は、1160年、後白河法皇によって創建されました。後白河法皇が住んでおられた、法住寺の鎮守の神社として、創建されました(ちなみに、鎮守寺は三十三..
-
妙法院妙法院は、三千院や青蓮院とともに「天台三門跡」と称される寺院で、あの三十三間堂をも所管しています。後白河法皇の庇護を受け、実際法皇は、15代門主となっています。尊性法親王が、18代門主となって..
-
北山別院比叡山のふもとにある北山別院は、浄土真宗西本願寺派の別院です。 親鸞さんが、この地で1年間修業したと伝えられています。元々は養源庵という天台宗のお寺でしたが、1678年に浄土真宗のお寺に..
-
六角堂(頂法寺)六角堂は、京都の街中にある寺院です。本堂が六角宝形造であることから、その名が来ています。 創建は聖徳太子と言われています。如意輪観音像を念持仏として持っていた聖徳太子がこの地に訪れたとき..
-
粟田神社京都の粟田神社は、この地の粟田氏が氏神として創建したと伝えられ、スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神としています。牛頭天王も関係しているとも言われています。 京の七口の一つ、京都..