記事「京都観光」 の 検索結果 1310 件
-
文化財の宝庫、高山寺京都の北西部、京都市右京区栂尾に、数多くの文化財を有する高山寺があります。奈良時代に創建されたとも伝わっています。その後、神護寺の別院であったのが、建永元年(1206年)、明恵上人が後鳥羽上皇..
-
大聖寺(京都)同志社大学に接した大聖寺は、光厳天皇の妃で、足利義満さんの正室・日野業子さんの叔母である無相定円(日野宣子)さんが開基です。多くの皇女が入寺し、天皇家ゆかりの尼門跡寺院であることから、御寺御所..
-
普茶料理(ふちゃりょうり)前回、ご紹介した普茶料理をもう少しお話します。普茶料理は、中国の精進料理で、「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味だそうです。この料理をいただくのにはルールがあり、いただ..
-
萬福寺前回、黄檗宗をお話しましたが、今回は、その本山で、京都宇治市にある萬福寺です。 萬福寺は、創建当初の建物がそのままの姿で残っています。そのため、中国の明朝様式を取り入れた伽藍、三門、総門..
-
登天石前回尊意さんの活躍の一つとして、菅原道真さんの怨霊に対して加持を行ったことをお話しました。 道真さんは、生前尊意さんを仏教の師としていました。その尊意さんが、醍醐天皇の勅命を受けて、比叡..
-
城南宮城南宮は、平安京遷都の時、南の守護神として創建されたと言われています。その後、白河上皇や鳥羽上皇が、鳥羽離宮を拠点として院政を行っていたとき、この離宮の鎮守として崇められていました。また、城南..
-
京都五山五山の選定は、鎌倉末期から始まり、順位は変動しましたが、室町時代、足利義満さんの頃、ほぼメンバーは確定しました。 五山からは、優れた僧が排出され、五山文学が花開きました。五山は、比叡山延..
-
建仁寺にぎやかな四条通から、花見小路通を南に行くと、人気のお茶屋街があります。そのつきあたりに、建仁寺があります。 日本の臨済宗の祖栄西さんが開山で、京都最古の禅寺です。また、京都五山の一つと..
-
南禅寺方丈前回に続き、南禅寺です。 南禅寺境内には、方丈と呼ばれる建物があります。この方丈は、大方丈と、その背後から接続された小方丈からなっています。この方丈は、国宝に指定されています。方丈は、庭..
-
南禅寺南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山で、1291年、亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創されました。非常に歴史のあるお寺で、1334年に京都五山の第1位とされ、その後、足利義満さんよって、なん..
-
宗旦稲荷相国寺境内に、宗旦稲荷があります。ここには、相国寺の僧や近所の人々に愛された狐が祀られています。 千利休さんの孫で、千家三代目の千宗旦さんに化けた狐が、相国寺で茶会を行いました。そのお手..
-
十輪寺と在原業平さん京都の十輪寺は、平安時代の歌人、在原業平さんと関係が深いことから、「なりひら寺」と呼ばれています。業平さんが、晩年この寺に隠棲したと言われているからです。 寺には、業平さんが塩焼きの風情..