記事「散策」 の 検索結果 12575 件
-
トマト&タマサンゴの花と実街中散歩の途上で出会った花たちです。 トマトの花 トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科ナス属の多年生植物で、果実は食用として利用されています。 日本では冬に枯死..
-
江戸川沿いのオシロイバナ連日の猛暑で昼間の散策は控えて、午後5時頃から江戸川の土手に出かけましたが、まだ直射日光は強烈でしたので、土手を通り過ぎて国府台の斜面林の中の道を歩きました。 遊歩道沿いではクサギが独得の臭..
-
ヒヨドリジョウゴ、ナツアカネ&オニドコロやや涼しくなった午後5時ごろ、国府台の木内ギャラリーから真間山弘法寺の周辺を散策しました。 ヒヨドリジョウゴの赤い実 木内ギャラリの近くでは、ヒヨドリジョウゴの赤い実が夕陽を浴..
-
江戸川の夜空を彩る大輪の花火 (2)前回に続いて、8月6日の夕べに行われた江戸川区と市川市との合同開催による花火の模様を続けます。 家内と孫は外に出かけないで、屋上とベランダから見たと云っていましたが、少し離れていても十分楽し..
-
江戸川の夜空を彩る大輪の花火8月6日の夕べ、江戸川の河川敷で、東京都江戸川区と千葉県市川市とが同時開催する大規模な花火大会が行われました。 花火打ち上げ場所の会場近くでは、江戸川を挟んで両側の土手とグランドでは、浴衣姿..
-
オリヅルラン、オオバギボウシ&ハゼランの花市川駅南図書館に本を返しに街路に日陰が出来る頃出かけました。 その途中、カメラを持って道路脇に咲いている花たちを楽しみました。 オリヅルラン 1989年にNASAが行った実験では..
-
ハナトラノオなど須和田公園に隣接する花壇の花たちです。 この花壇の中では、ハナトラノオが咲き始めており、この暑さの中では最も生気があふれていました。最初に、ルドベキアの株に侵入したハナトラノオから始めます。 ..
-
真夏の須和田公園のバラなど猛暑の日、街中の道路に日影が出来る時間帯まで待って、4時過ぎに須和田公園まで出かけました。 バラ園の中のブロンズとバラの花 この暑さの中、少年と少女の昆虫採集のブロンズの周辺のバラは..
-
チロリアンランプとツマグロヒョウモンなど須和田公園に隣接する花壇には、タテハチョウなどが飛来して来てよく吸蜜しています。 今回は、タテハチョウの仲間のツマグロヒョウモンが来ていました。 チロリアンランプとツマグロヒョウモン..
-
ヤブミョウガ&アベリアの花真間山弘法寺の近辺で咲いていたヤブミョウガとアベリアの花です。 ヤブミョウガは今まで何カ所か見てきましたが、この場所の花が一番の見頃のようでしたので、改めてマクロレンズで撮りました。 ..
-
メド―セージ&ニラの花暑さが厳しくなったので、夕方の陽が西の空に傾いた頃、に江戸川の土手散歩をしました。 メドーセージ 深いブルーの花、メド―セージは南米に広く分布するサルビアの仲間で、毎年花を咲かせる多..
-
クサギの花里見公園のある国府台から江戸川につながる斜面林のクサギの花です。 つぼみを見かけてから約10日後にやっと花が咲き始めました。 クサギ(臭木)は、陽当たりのよい林の縁や伐採地、崩壊地に多い..