記事「散策」 の 検索結果 12565 件
-
ツユクサ路傍のあちこちでツユクサの青い花が目につくようになりました。 土手が国府台地に接する部分のツユクサが、強い陽射しを浴びて輝いていたので、このツユクサをとりあげることにしました。 ツユクサ..
-
アメリカフヨウの花真間川沿いの真間小学校近くの街角で、アメリカフヨウの巨大な花が咲いていました。 アメリカフヨウは、北アメリカ原産のアオイ科の宿根草で、草丈が1~2mにもなる大型の草花です。開花期は7月~8月..
-
真間山弘法寺の蓮の花 (3)真間山弘法寺の客殿前の蓮甕の蓮の続きです。 真間川沿いの花散歩のついでに、真間山弘法寺の蓮の花を見たくなり、急な階段を登って客殿前に行きましたが、少しタイミングが遅かったのか一輪だけ咲いてい..
-
里見公園の夏バラ梅雨の合い間をぬって久しぶりに里見公園に出かけました。 閑散としているバラ園では、夏バラが思いのほかきれいに咲いていました。 久しぶりに見るバラは、やはり華やかで見応えがあったので、かな..
-
ルドベキア、ワルナスビ&メマツヨイグサの花江戸川の河川敷にある小岩菖蒲園の周辺で咲いていた花たちです。 ルドベキア ルドベキアは北米に自生するキク科の植物です。 植物学者リンネにより、師のルドベックにちなんで名付け..
-
小岩菖蒲園・アサザ&スイレンの花江戸川の広大な河川敷の中央部にある小岩菖蒲園には、池が点在し池に生育する植物もかなり見られるが、今回はアサザとスイレンをとりあげます。 アサザ 群生して水面が見えないくらい葉を密..
-
小岩菖蒲園・ヤブカンゾウの花小岩菖蒲園の江戸川沿いのムクノキノ大木のある草地では、ヤブカンゾウが広い範囲で群落をつくり、あたり一面に花が咲いていました。 ヤブカンゾウは、中国原産の多年生草本であり、栽培したものが野生化..
-
小岩菖蒲園・ミソハギ&コスモスの花小岩菖蒲園で咲いていた花たちをご紹介します。 キキョウに隣接して、ミソハギが歩道に沿って列状に咲いていました。 また、わずかな本数ですがコスモスが咲いており、ミソハギとともに秋を先取りし..
-
小岩菖蒲園のキキョウの花昼間の猛暑を避けて、早朝に電車で江戸川を渡って小岩菖蒲園に花散歩に出かけました。 今回は、花菖蒲の時期に咲き始めていたキキョウの花をとりあげます。 万葉集で秋の七草に入れられているアサガ..
-
ヤブカンゾウ&ボタンクサギの花など真間川沿いの花散歩で撮ったものです。 ヤブカンゾウ 芳澤ガーデンギャラリーの庭園の片隅でヤブカンゾウが咲いていました。 ボタンクサギ 手児奈橋近くの..
-
ヤブミョウガの花ヤブミョウガは、7月から8月にかけて散歩道のところどころに、白い可愛い花を咲かせるので、今の時期目立ちますが、食用になるミョウガの仲間ではなく、ツユクサの仲間です。 今回は、この白い花を主体..
-
サルスベリ&コムラサキの花花散歩の途中、住宅地の中でサルスベリとコムラサキの花を見かけました。 サルスベリの花 名は、木登り上手な猿も落ちるほど滑るという意味。 本種が渡来する前はヒメシャラやナツツバキが..