記事「散策」 の 検索結果 12564 件
-
真間山弘法寺の蓮の花 (3)真間山弘法寺の客殿前の蓮甕の蓮の続きです。 7月3日に出かけた時は、この「魚山紅蓮」の赤い蕾だけを撮りましたが、3日後ににはきれいに開花した姿を見ることができました。 また、その近くの甕..
-
真間山弘法寺の紫陽花真間山弘法寺の境内の紫陽花もぼつぼつ見ごろを過ぎ始めましたが、数年前に植えられた石段両側の幼木の紫陽花はまだ瑞々しく咲いています。 今回は、境内の渦紫陽花と額紫陽花に咲いた両性花をとりあげ、..
-
中山法華経寺・龍王池の蓮中山法華経寺の境内にある龍王池の蓮の花を見に行きました。 龍王池の蓮は、一般に見られるものより大きくて豪華な花を咲かせます。 うっかりして、例年より1週間ほど遅く出かけましたが、今が盛り..
-
ムラサキゴテン&ツユクサの花真間山弘法寺への花散歩、ムラサキゴテンとツユクサの花に出合いました。 今回は、マイクロニッコールレンズで可能な限り近づいて撮りました。 ムラサキゴテンは陽当たりの良いとことで咲いていまし..
-
トケイソウ&アベリアの花花散歩で道端に咲いている花を探しながら歩きました。 まず、開花して間もないトケイソウの花です。 トケイソウは、蕾が開き始めると一瞬でほぼ全開し、その後雄しべが順次下向きにくるっと反転しま..
-
里見公園のバラ (2)前回に続いて、里見公園のバラの続きです。 市川市のバラ、「ローズいちかわ」なども咲いていましたが、やや見頃を過ぎた感じでしたので、今回のブログへのアップは取りやめました。 これから、夏の..
-
里見公園のバラ久しぶりに里見公園まで花散歩に出かけました。 公園の中は梅雨期のためか閑散としていましたが、バラ園では思いがけなくバラの2番花が咲いていました。 1番花には及ばないものの、バラ独特の華や..
-
トウネズミモチの花どんよりした梅雨空でしたが、和洋女子大に隣接している野球グランドの並木、トウネズミモチの花を撮りに出かけました。 日本の暖地に自生するネズミモチは、庭木や生垣に使われていますが、中国産のトウ..
-
ツユクサの花今にも降りそうな天気のもと、江戸川沿いの散歩に出かけると、土手に出る前の小さな駐車場の片隅でツユクサが咲いていました。 ツユクサは、朝に開花して午後にしぼむ1日花です。 青い2枚の花弁が..
-
真間山弘法寺の蓮の花 (2)真間山弘法寺の客殿前の蓮甕の蓮の続きです。 前回は、「知里の曙」と「大賀蓮」を載せましたが、2日後にはそれぞれの蓮の花は散っており、「桃白条」と「白繍蓮」がそれぞれ1輪ずつ咲いていました。 ..
-
アカメガシワの花江戸川の土手に出ると、まず川岸に見えるのはアカメガシワです。 そのアカメガシワが例年のように花を咲かせました。 アカメガシワは、トウダイグサ科の落葉高木で、道端、川沿い、崩壊地などにいち..
-
真間山弘法寺の蓮の花真間山弘法寺の客殿前の蓮甕の蓮が咲き始めました。 この寺の蓮甕は、客殿の正面階段の両側に3個づつ並べてあり、それぞれ蓮の種類が異なるようです。 今回は、「知里の曙」が2輪並んで咲きました..