記事「散策」 の 検索結果 12563 件
-
雨後のアガパンサス朝から降っていた雨が止み、午後4時ごろには青空が見えるようになったので、真間山弘法寺に花散歩に出かけました。 太刀大黒天堂の東側に咲いていたアガパンサスは、お堂の日陰部分では雨の雫にたっぷり..
-
ウツボグサ&オカトラノオ市川市万葉植物園で咲いていた花たちです。 ウツボグサ 名は花の穂の形が矢を入れる靫に似ていることによる。 別名は夏枯草で、夏に枯れた花の穂がそのまま立っているからである。この枯れ..
-
ツユクサ市川市万葉植物園でツユクサの花を見かけました。 もう、ツユクサの咲く時期かと思いながらカメラにおさめましたが、江戸川の土手の近くでもツユクサの花を見かけました。 ツユクサ(露草)の名は、..
-
ヤエドクダミ市川市万葉植物園で咲いていた花の続きです。 ドクダミは、ドクダミ科ドクダミ属の多年草で、日本の本州以南に自生しており、いたるところに群生している姿を見ることができます。 そのドクダミの一..
-
ハンゲショウ(半夏生)久しぶりに、市川市万葉植物園に出かけました。 園内に入ると、中央部の池の傍らの水辺でハンゲショウが目につきました。 ハンゲショウは、ドクダミ科の本州以西の低湿地に群生する多年草です。 ..
-
サフランモドキ&インドハマユウの花いつもの散歩道の真間川沿い歩いている途中に出合った花たちです。 サフランモドキ ヒガンバナ科の多年草。南アメリカ原産。葉は線形で数個の散性。 初夏、根茎から高さ20~30c..
-
タイサンボクの花和洋女子大の脇にある里見公園分園のタイサンボクが咲き始めました。 タイサンボク(泰山木)は、モクレン科、北アメリカ原産のモクレンで、1873年に渡来したといわれています。 中国山東省にあ..
-
江戸川の土手で咲いたクリナム・パウエリー霧雨模様の午後、ネオ一眼と傘を持って江戸川の土手散歩をしました。 雨模様のせいか、土手散歩やランニングをしている人達は見かけませんでしたが、土手の外側の住宅よりの場所で、クリナム・パウエリー..
-
中山法華経寺 安世院の花たち (3)中山法華経寺の山内寺院、花のお寺として親しまれている護国山安世院で咲いていた花たちの続きです。 今回は、庭園の中央部で目立って咲いていたスカシユリから始めます。 次いで、オオバギボウシ、..
-
中山法華経寺 安世院の花たち (2)前回は、安世院のヤマアジサイ2種をご紹介しましたが、今回はウズアジサイ、カシワバアジサイ、ガクアジサイなどの花をとりあげました。 安世院の奥の左側の塀に沿って、ウズアジサイとカシワバアジサイ..
-
中山法華経寺 安世院の花たち (1)中山法華経寺の山内寺院、花のお寺として親しまれている護国山安世院に出かけました。 アジサイが見事に咲いていましたが、その中でも小さくて繊細なヤマアジサイの、クレナイとシチダンカがとりわけ印象..
-
小岩菖蒲園散策 (2)5月30日に小岩菖蒲園の咲き始めの様子をブログに載せましたが、今回はほぼ咲き揃った菖蒲園の様子を改めて載せます。 小岩菖蒲園は、京成線の国府台駅近くの江戸川の土手からは、目と鼻の先のような近..