記事「散策」 の 検索結果 12564 件
-
六義園のヤマアジサイ (5) 白鳥、紅額ほか六義園の紫陽花山で咲いていたヤマアジサイの続きです。 前回は5月22日(日)に出かけたものでしたが、ほゞ10日後の5月29日(火)に出かけたものです。 手まり咲きの華やかな花がアジサイの..
-
ビョウヤナギ&シモツケソウ霧雨模様の天気でしたが、傘を持って真間川沿いを散策しました。 その途中で、ビョウヤナギとシモツケソウの花に出会いました。 霧雨で少し濡れていましたが、それぞれ瑞々しくきれいでした。 ..
-
小岩菖蒲園散策江戸川を挟んで、対岸の河川敷に小岩菖蒲園があります。 土曜日、小岩菖蒲園の中で花菖蒲を見ている人たちの姿が見えたので、午後でしたが花菖蒲の様子を見に出かけました。 京成電車を鉄橋の区間だ..
-
5月末の里見公園のバラ5月に入ってすぐに咲き始めた里見公園のバラが、1ヶ月近く地元の多くの人々を楽しませたり、癒したりしてくれました。 6月間近になると、バラの時期がぼつぼつ終わり、紫陽花や花菖蒲の時期に変わろ..
-
六義園 オタクサと初夏の緑六義園のヤマアジサイを紹介してきましたが、ベニガクなどまだ白く咲いたものの、まだ紅色がついていなかったので、改めて撮り直すこととしました。 今回は、オタクサとその周辺の初夏の緑をとりあげました。..
-
六義園のヤマアジサイ (4) アマチャ&ベニデマリ六義園の「あじさい山」で咲いていたヤマアジサイの「アマチャ」&「ベニテマリ」です。 アマチャ(甘茶) ヤマアジサイの中で葉に甘味を持つ種類です。 ..
-
六義園のヤマアジサイ (3) クレナイ六義園の「あじさい山」で咲いていたヤマアジサイの「クレナイ」です。 クレナイ(紅)は、長野県の伊那で見つかった野生種で、がく片に鋸歯がなく小型です。 装飾花が咲き始めは白く、日向ではだん..
-
六義園のヤマアジサイ(2) 七段花六義園の「あじさい山」で咲いていたヤマアジサイの「七段花」です。 七段花は、幕末の博物学者シーボルトが著した「日本植物誌」に載録されていましたが、その後人目に触れることなく100年余の時が流..
-
六義園のヤマアジサイ(1) 深山八重紫六義園の「アジサイ山」で咲いていたヤマアジサイの「深山八重紫」です。 ミヤマヤエムラサキ(深山八重紫)は、京都府北方の堀越峠で発見された八重花です。花の形も良く性質も丈夫な優品です。 ..
-
コアジサイの花日曜日、六義園の涼やかな緑の中を散策したくなり出かけました。 期待したアジサイは、まだこれからというところでしたが、ヤマアジサイの一部とコアジサイが咲き始めていました。 一般には、アジサ..
-
スダジイ&マルバウツギの花国府台山麓で見かけた花たちです。 国府台の斜面に見える一部の照葉樹の樹冠部が、急に淡黄色の雲海のように目立ってきたので、その近くに行って見るとスダジイの若葉と花でした。 また、初夏のような暑..
-
江戸川岸辺のオニグルミの実&ナヨクサフジの花江戸川の水辺の3mにも満たない小さなオニグルミ(鬼胡桃)の木の実がかなり大きくなってきました。 その下に繁茂しているナヨクサフジ(弱草藤)は、オニグルミなどの木の枝に蔓をのばしてよじ登って花を咲..