記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
ガガイモの花江戸川の岸辺の藪の中でガガイモの花が咲きました。 ガガイモは、ガガイモ科の多年生のつる植物で、花は、8-9月、葉の脇から長い柄を出し、淡い紫色をした小さな花を総状につけます。 花の真..
-
酔芙蓉の花色の変化酔芙蓉は、芙蓉の園芸品種です。 朝に花が咲いて、徐々にピンク色に染まり、夕方から朝にかけて赤くなり、萎んでしまいます。 この花色の変化が、お酒を飲んで徐々に「酔って」いくように見え..
-
ヤブガラシの花江戸川の岸辺でほぼ完全なヤブガラシの花姿に出会いました。 ヤブガラシは、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物です。 和名は、藪を覆って枯らしてしまうほど生育は旺盛で、藪や空き地に繁茂しています..
-
ヤブミョウガの花と実ほか市川市北西部の「水と緑の回廊」沿いにある国府台緑地を歩きました。 今にも雨が降りそうな空模様でしたので、コナラを主とする林の中は薄暗く、ヤブミョウガの白い花と実が印象的でした。 ..
-
ママコノシリヌグイの花国府台緑地という里山の林縁のママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)の花を見に出かけたところ、今年はその周辺の植生が殆んど刈り払われており、僅かに咲いている花が残っていました。 ママコノシリヌグイ..
-
オオケタデ(大毛蓼)の花真間川沿いの空き地で、夏から秋にかけて開花するオオケタデ(大毛蓼)が咲いていました。 オオケタデ(大毛蓼)は、タデ科イヌタデ属の大型の一年草です。 原産地は中国、マレーシアなどで、日本へ..
-
露草の花暑い日が続く中、散歩道の花たちも少なくなってきたので、気分転換のために、若い頃山歩きに使っていたNIKKOR 35mm F2.8のオールドレンズを付けて江戸川沿いを歩きました。 坂川旧河口の..
-
サルスベリの花姿いろいろ今の時期、一番目につくのがサルスベリの花です。 今回は、そのサルスベリのいろいろの花姿を探して撮って見ました。 華やか 近所の住宅地の塀から外にはみ出していたサルスベリの花で..
-
季節外れ? 散歩の途中に出会った花須和田公園周辺をの歩していた途中で、季節外れではないかと思われる花に、偶然3種類も出会いました。 アンジェラ 須和田公園では、外見上はバラ園全体にバラが咲いているように見えます..
-
クレマチス&モミジアオイの花街角で咲いている花を探しながら歩きました。 今回は、同じ場所で並んで咲いていた、クレマチスとモミジアオイです。 クレマチス キンポウゲ科センニンソウ属のつる性多年草のうち、花が大..
-
タカサゴユリ&タイワンホトトギスの花真間川沿いの街角の花を探しながら須和田公園まで出かけました。 須和田公園のバラ園では、花は咲いているものの、アンジェラを除き干乾びた咲き方をしていました。 そのバラ園の脇で、タカサゴユリ..
-
市川万葉植物園の花や実など (4)前回まで万葉植物園の花を主体にとりあげましたが、今回は花に加えて木の実や穀物などをとりあげました。 メハジキ 7-9月に咲くシソ科の多年草です。 名の由来は、子供が茎を短く切り、..