記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
市川市万葉植物園の花たち (3)マクロレンズでなければ見過ごしてしましそうな、小さな花のマキエハギ(蒔絵萩)とマツカゼソウ(松風草)をとりあげます。 マキエハギ マキエハギ(蒔絵萩)は、マメ科ハギ属の落葉小低..
-
市川市万葉植物園の花たち (2)市川市万葉植物園の玄関脇には、今の季節の花を詠った万葉集の歌が掲げられていました。 今の季節は、オミナエシ、ヤマハギ、ヒオウギなどが咲いていたので、これらの花を詠った万葉集の歌を一首づつ取り..
-
イネ&ジュズタマの花暑さが厳しい日でしたが、市川市の万葉植物園に行き、万葉の花や木の実を見てきました。 イネの小さな花が、風にひらひら揺れている姿を見ることができ、また、同じイネ科のジュズタマの花も見ることがで..
-
オミナエシ、ミソハギ&ヤブラン江戸川の対岸にある小岩菖蒲園に鉄橋だけ電車を利用して渡りました。 シーズンオフの園内では、幼児と母親が、スイレンなどが咲いている沼で小魚を獲ったり、大きな樹木の木陰で爽やかな川風を楽しんでい..
-
ヒヨドリジョウゴ、ゴウヤ&クサギの花江戸川沿いに里見公園に行く途中で出会った花たちです。 ヒヨドリジョウゴの花 ヒヨドリジョウゴは、ナス科の8-10月に咲くつる性多年草です。 道路脇でつるを伸ばす前に咲いていま..
-
センニンソウ&ワルナスビの花江戸川の岸辺をセンニンソウの花を探して、上流に向かって歩きました。 しかし、釣り人の増加のために、センニンソウやヤマノイモの蔓が刈り払われていたので、上流の旧坂川河口まで歩きました。 フ..
-
アカシジミ&スペアミントの花江戸川の土手の一角、群生しているスペアミントが花を咲かせ始めました。 それらの花の上で、小さなアカシジミが吸蜜していました。 スペアミントは、ミントの一種でシソ科ハッカ属の多年草です。 ..
-
シロバナサクラタデの花江戸川の真間川水門近くの岸辺でシロバナサクラタデが咲きました。 シロバナサクラタデ(白花桜蓼)は、8-10月に咲くタデ科の多年生です。 花の特徴は、茎先に長い花穂を伸ばして、白い小さな花..
-
アカメガシワの黒い実と雄花江戸川の岸辺には2本の雌雄異株のアカメガシワがあります。 この2本の木に近づくと、雄株にはまだ雄花が咲き続けている反面、雌株の蒴果はかなり膨らみ、一部には熟して3裂し黒い種子が姿を出していました..
-
江戸川の夜空に広がる大輪の花火8月1日の夕べ、江戸川の河川敷で市川市と江戸川区の合同開催によ花火大会が行われました。 家内と市川橋を渡って、江戸川区側の総武線の鉄橋より少し下流の河川敷で見ることにしました。 両岸の河..
-
ベゴニア&ヘクソカズラの花江戸川への経路を変えて、日陰の多い和洋女子大手前の急坂にさしかかった時、道路沿いに鉢植えのベゴニアのきれいな花が目につきました。 また、江戸川沿い繁みでは、ヘクソカズラが花が咲かせていまし..
-
アオスジアゲハ&タイワンホトトギス暑い陽射しの中、須和田公園で咲いているタイワンホトトギスの花を撮りに出かけましたが、その途中の花壇でアオスジアゲハに出合うことができました。 アオスジアゲハ 須和田公園に隣接..