記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
オリヅルランの花市川公民館に用事で出かけた時、入口近くの鉢でオリズルランの花が咲いているのを見かけました。 オリヅルランは春から夏にかけて、ランナーの節から白い花を咲かせます。 花は小さく目立ちませんが..
-
真間山弘法寺の蓮の花 (2)真間山弘法寺の蓮の花は4群の蓮甕があり、6月30日には西側の「知里の曙」と「大賀蓮」を載せましたが、東側の「桃白条」と「白繍蓮」が咲き始めたので引き続き載せることにしました。 今回は、「桃白..
-
シロバナサクラタデの花松戸市寄りの旧坂川河口のフジバカマ自生地に隣接して、シロバナサクラタデが点生して咲いていました。 シロバナサクラタデ(白花桜蓼)は、タデ科イヌタデ属の湿気のある開けたところに生える多年草です..
-
炎天下に咲く巨大な花・アメリカフヨウ炎天下の中、芳澤ガーデンギャラリーの近くの街角で、淡いピンク色の巨大な花のアメリカフヨウが咲いていました。 アメリカフヨウは、北アメリカ原産のアオイ科ハイビスカス属の耐寒性宿根草です。20c..
-
ランタナとタテハチョウの仲間ツマグロヒョウモン♀須和田公園に隣接する花壇のランタナの花には、アゲハチョウやタテハチョウの仲間がよく飛来して来て吸蜜していますが、今回はタテハチョウの仲間のツマグロヒョウモン♀が吸蜜していました。 このツマグ..
-
不忍池の蓮猛暑の中でしたが、急に思い立って不忍池の蓮を見に出かけました。 時期的に早すぎたのか、蓮の花は期待したほどの数は見られませんでしたが、のんびりと蓮池を一周していると、非常に美しい蓮の花やその..
-
オリエンタル・ハイブリッド&スズメの幼鳥久しぶりに須和田公園より少し先の郭沫若記念館まで足を伸ばしました。 思いがけず休館日でした。 庭園内では、ピンク色のオリエンタル・ハイブリットが咲いていました。 残念だと思いな..
-
ボタンクサギ、ブーゲンビリア&ギンバイカの花真間川沿いを散歩していた途中で見かけた花たちです。 いつもの花散歩ではあまり見かけない花たちをとりあげました。 ボタンクサギ シソ科の落葉低木で中国が原産のクサギの仲間です。..
-
ナミアゲハとアメリカオニアザミ雨上がりに須和田公園に向かって歩いていると、空き地で咲いているアメリカアザミの花の上を、ナミアゲハがひらひらと飛んでいました。 空き地の中に入って近づくと、ナミアゲハが花から花へと移動しなが..
-
ヤブミョウガの花ヤブミョウガの花を見たくなり、里見公園より奥の里山に出かけました。 この里山は、かつては地元の薪炭山で、コナラを主とする広葉樹林です。 この里山の林縁部分一帯にヤブミョウガの花が咲いてい..
-
サルスベリ、ヤブカンゾウ&キンシバイの花梅雨空の雨のあいだを利用して、芳澤ガーデンギャラリーの方向に花散歩に出かけました。その時に出合った花を順にとりあげます。 サルスベリの花 住宅地の中で、サルスベリの枝が塀の外の..
-
雨に濡れたアガパンサスなどどんよりした梅雨空のもと、真間川沿いに須和田公園まで歩きました。 アガパンサス 公園入口の桜並木の下、雫に濡れて瑞々しく爽やかに咲いていました。 斜面の中腹に咲いていたので..