記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
ヘチマ&シロバナハギの花いつもの散歩コースの真間山弘法寺の境内を歩きました。 境内の西側の柵に、黄色の大きな花が咲いていたので、近づいて見るとヘチマの花でした。ヘチマの花は、しばらく見ていませんでしたので、黄金色に..
-
ランタナとイチモンジセセリ&ハナトラノオ須和田公園近くの花壇でランタナとハナトラノオが見頃に咲いていました。 ランタナにはセセリチョウの仲間のイチモンジセセリが、花から花へと移動しながら吸蜜をしていましたので、しばらくイチモンジセ..
-
野生ソバの花が咲きました江戸川の国府台と土手との境界付近で野生のソバの花が咲きました。 昨年、この野生ソバの花は実をつけましたが、実が成熟するとともに脱粒してしまいました。 このため、この野生のソバは宿根ソバではな..
-
ニラ&ゲンノショウコの花江戸川の岸辺に咲いていた花たちです。 今の時期は、つる植物がかなり繁茂していますが、今回は小さくて可愛い花を探して撮りました。 ニラの花 江戸川が接する国府台の斜面の歩道脇で..
-
山法師、珊瑚樹&柿の実など秋の気配とともに、木の実が色づいてくるのが目につきます。 今回は、真間川沿いから歩き始め、須和田公園、芳澤ガーデンギャラリーなどを歩きながら、秋の木の実を撮りました。 山法..
-
江戸川の情景キャノン100mmのオールドレンズを400mm相当にセットして、アオスジアゲハを撮っている時、江戸川の下流から上手そうなフェイクボーダーが、モーターボートに曳かれて上ってきました。 チャンス..
-
クズ(葛)の花江戸川の坂川旧河口付近で、エノキやトウネズミモチなどを覆っていたクズ(葛)が、一斉に花を咲かせました。 クズ(葛)は、マメ科クズ属のつる性多年草です。 古くから、根を用いて食材の葛粉や漢..
-
クコの花が咲き始めました国府台と江戸川とが接する斜面の遊歩道沿いに、クコの花が咲きました。 この遊歩道の上下の雑灌木が数年前に刈り払われたためか、クコの幼木が目につくようになり、最近、高さ2mほどのコンクリートウォ..
-
オオブタクサ(大豚草)の花江戸川が国府台地にぶつかる斜面林内の歩道を歩いていると、岸辺に近いところで大型草本のオオブタクサ(大豚草)の花が咲いていました。 オオブタクサ(大豚草)は、キク科ブタクサ属の一年草です。 ..
-
酔芙蓉の花の変化近所で毎年咲き続けている酔芙蓉の花です。 酔芙蓉はアオイ科フヨウ属の落葉低木です。 朝咲き始めた花弁は白色ですが、時間が経つにつれてピンク色に変化する八重咲の変種で、色が変わる様を酔って..
-
シロバナサクラタデの花江戸川の岸辺では、シロバナサクラタデがあちこちにまだ咲いています。 シロバナサクラタデ(白花桜蓼)は、タデ科イヌタデ属の多年草です。和名の由来は、花の色が桜に似て美しいとことからきています。 ..
-
ウド(独活)の花里見公園の照葉樹に囲まれた明戸古墳の斜面にウドの花が咲きました。 ウド(独活)はウコギ科タラノキ属の多年草です。 ウドの花は、茎先に球形の散形花序を出し、淡い緑白色をした小さな花をたくさ..