記事「散策」 の 検索結果 12582 件
-
ヒヨドリジョウゴの花と実散歩道で以前に撮ったヒヨドリジョウゴのつるです。 花はわすかに残りていましたが、緑色の実が膨らんで、赤く熟し始めたものも少し見受けられました。 わずかに残っていたヒヨドリジョ..
-
マツカゼソウ&マキエハギの花市川万葉植物園で咲いていた小さな花たちをとりあげました。 マツカゼソウ(松風草) ミカン科の山野に生える多年草です。 秋風に吹かれる草姿に、そこはかとない趣があるのでこの名が..
-
ジュズタマ(数珠玉)の花市川万葉植物園で咲いていたジュズタマの花です。ジュズタマ(数珠玉)の名は、かたい実にひもを通して数珠をつくったことによります。 熱帯アジア原産で、日本のものは古い時代に野生化したものです。 ..
-
ツユクサ、ヤマハギ、ツリガネニンジンなどの花市川万葉植物園の花たちです。 今の時期にしては、期待以上に多くの花たちが咲いていました。 今回は、よく知られた花たちですので、1枚ずつ花名だけ付けて並べました。 いずれも印象に残る花でし..
-
ハマオモト、キツネノカミソリ&メハジキの花市川万葉植物園で咲いていた花たちを続けます。 期待した以上に、万葉集に因んだいろいろな花を見ることができました。 この場所では、オールドレンズをメインにして撮りましたが、使い勝手は今のレンズ..
-
オミナエシ&ミソハギの花前回に続いて市川万葉植物園で咲いていた花たちです。 例年ですと、オミナエシとオトコエシが並んで咲いていましたが、今夏は何故かオトコエシの花は見当たりませんでした。 その代りに、オミナエ..
-
ヒオウギ(檜扇)の花昨秋での、市川万葉植物園のヒオウギ(檜扇)のきれいな黒い実を思い出し、この花を見に出かけました。 園内に入ると、期待した通りこの花はきれいに咲いていました。 ヒオウギ(檜扇)は、山野..
-
センニンソウ(仙人草)の花強風がまだ残る中、江戸川の岸辺の野草類をさがして歩いている時に、水辺の改良工事で、姿を消したかと思われていたセンニンソウ(仙人草)の花をやっと見つけました。 センニンソウ(仙人草)は、キンポ..
-
タイワンホトトギス、ハス&スイレンの花真間山弘法寺の黄門さんが命名したといわれる遍覧亭跡に、タイワンホトトギスが咲き始めました。 まだ、2~3輪しか咲いていませんが、これから楽しみです。 一方、客殿前にある甕のハスは、6月中..
-
エノコログサ(俗称ネコジャラシ)住宅地の中の空き地で、エノコログサが見事に群生していました。 エノコログサは、イネ科の植物で1年生草本です。 ブラシのように毛の長い穂の形が独得な雑草です。 俗称、ネコジャラシともい..
-
ランタナ、フヨウ&サルスベリの花前回に続いて、今回は55mm F2.8のオールドレンズで、近所の庭先で咲く花を撮って歩きました。 高齢化の仲間に入って、レンズは新しいものをと思っていましたが、年齢相応の、古い使い慣れたレン..
-
フウセンカズラの花と実市川駅南ビルにある図書館に、借りていた5冊の図書返却のため、嘗ての通勤路を歩きました。この道路脇に咲くフウセンカズラ、若い頃から愛用の35㎜ F2.8のオールドレンズを使って撮りました。 久..