記事「散策」 の 検索結果 12583 件
-
ツユクサ(露草)の花夏の朝露から生まれたようなツユクサ(露草)の花です。 夜明けとともに開き始める花は、空が明るくなる頃には、目の覚めるような鮮やかな藍色の二片の花弁をピンと立て、日の出を待っています。 日..
-
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)の花真間山弘法寺の石段ではなく、急坂を登りきると、展望の開けた場所の遍覧亭跡に、姫檜扇水仙(ヒメホオウギスイセン)が咲いていました。 姫檜扇水仙(ヒメホオウギスイセン)は、南アフリカ原産のアヤメ..
-
ギボウシ(擬宝珠)の咲き始め里見公園の事務所前の花壇でギボウシ(擬宝珠)が咲き始めていました。 ギボウシ(擬宝珠)は、蕾の姿が、橋の柱の先端の擬宝珠に似ていることからつけられた名前です。 まだ咲き始めでしたので、蕾..
-
上野公園・不忍池の蓮の花が見頃に (2)前回に続いて、不忍池の蓮をもう一回続けます。 前回は、今年から不忍池の中に造られた水上デッキの上から、全てマクロレンズで撮ったものでしたが、今回は、ネオ一眼のズームレンズで撮ったものにしまし..
-
上野公園・不忍池の蓮の花が見頃に3連休の最終日、上野・不忍池に今が見頃の蓮の花を見に出かけました。 不忍池の蓮は、江戸時代から浮世絵に描かれているほどの名所です。 今年から、不忍池には新たに蓮観察ゾーンが完成し、水上デ..
-
江戸川河川敷・アップルミントの花江戸川の河川敷の中で、アップルミントが群状に咲いていました。 アップルミントは、シソ科ハッカ属のヨーロッパ原産の多年草ハーブです。 葉にリンゴに似た香りがあり、ハーブティーや香辛料などに..
-
真間山弘法寺のヒヨドリジョウゴの花真間山弘法寺の展望の開けた場所に遍覧亭跡という石碑があります。 その石碑の近くに、ヒヨドリジョウゴの花が咲いていました。 ヒヨドリジョウゴは、2度目の紹介になりますので、かつて植物愛好家..
-
フーセンカズラ(風船葛)の花散歩の途中、フウセンカズラ(風船葛)の小さな花が、道路脇のフェンスで咲いているのを見かけました。 フウセンカズラ(風船葛)は、北米原産のムクロジ科の植物です。 花を観賞するためよりもむし..
-
クガイソウ(九蓋草)の花里見公園でクガイソウ(九蓋草)の花を見かけました。 クガイソウ(九蓋草)は、山野の湿りけの多い樹下に群生する多年草です。 名前の由来は、葉が4~8枚くらい輪生し、それが9段くらいの層にな..
-
オニユリ(鬼百合)の花芳澤ガーデンギャラリーの百樹園でオニユリが一斉に咲きました。 オニユリ(鬼百合)は、ユリ科ユリ属の植物で、北海道から九州の平地から低山に普通に見られます。一説には中国からの外来種ともいわれて..
-
イエローカサブランカの花PCの不具合で、しばらく休めせていただきましたが、なんとか無線ランも回復しましたので、これから再開します。 休止の間、ご訪問が途切れてしまいましたがよろしくお願いします。 真間山弘法寺の..
-
ヒヨドリジョウゴの花国府台の木内ギャラリーの近くで、ヒヨドリジョウゴの花が咲いていました。 ヒヨドリジョウゴは、ナス科ナス属の多年草です。 全国の人里近くの野原や林縁などにつる状に生え、他に絡んで伸びます。..