記事「散策」 の 検索結果 12569 件
-
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)が咲きました芳澤ガーデンギャラリの百樹園の中で、まだ僅かですがゼンテイカ(ニッコウキスゲ)が咲きました。このゼンテイカは園芸植物として植栽されたものです。 ゼンテイカ(禅庭花)は、ユリ科の多年草です。和..
-
ワスレナグサの花近所を散歩している時、路地の花壇でワスレナグサが咲いていました。 しばらくぶりに見るワスレナグサは、青色の小さな花が新鮮でしたので、出来るだけアップで撮って見ました。 ワスレナグサは、ム..
-
長田谷津の植物・ヒトリシズカ&ホウチャクソウ長田谷津のもみじ山にキンランが点々と咲いていましたが、その近くにヒトリシズカとホウチャクソウも咲いていました。 ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属の多年草) 名前の由来は、この..
-
長田谷津の植物・イヌザクラの花長田谷津の観察路でイヌザクラの花を見かけました。 イヌザクラは、バラ科サクラ属の落葉高木です。 前年度枝の下方に試験管ブラシ状の総状花序が数個互生し、径5㎜の白色の5弁花を多数咲かせます..
-
長田谷津の植物 キンラン(金蘭)長田谷津の植物、特にキンラン(金蘭)を見たくなり久しぶりに出かけました。 キンランは、ラン科キンラン属の多年草で、地生ランの一種です。和名は黄金色の花をつけることに由来しています。 出掛..
-
自然教育園・武蔵野植物園の花たち自然教育園の一番奥に武蔵野の雑木林に咲いていた花たちです。カタクリ、ユキワリイチゲ、サクラソウなどはすでに花期を過ぎていましたが、そのほかの花たちで充分楽しむことができました。 チ..
-
自然教育園・水生植物園周辺の花たち自然教育園の水生植物園の周辺では、ミツカエデ(三手楓)が特に目立っていました。 ミツカエデ(カエデ科の落葉高木) ミツカエデは、三つの手のカエデという意味で、葉が3枚の小葉に分かれる..
-
自然教育園・路傍植物園の花たち白金台の自然教育園は、環境によって路傍植物園、武蔵野植物園及び水生植物園に区分されています。今回は路傍植物園の花々です。 今春は、山野草などの開花時期が早かったせいか、出かけるタイミングが遅..
-
ムラサキツユクサ&シラー・カンパニュラタの花芳澤ガーデンギャラリーの百樹園の中で、藤、鈴蘭の他にムラサキツユクサとシラー・カンパニュラタが鮮やかな色彩で咲いていました。 これらの花たちは、樹木の木陰や庭石の脇で彩を添えていました。 ..
-
スズランの花が咲きました芳澤ガーデンギャラリーの百樹園の樹下で早々とスズランが咲きました。 スズランは、ユリ科の多年草で、北海道の低地草原、本州、九州の高原で育ちます。スズランの白い花は、何故か清純で可憐な乙女を連..
-
ムべの花自然教育園の湿地の近くでムべが咲いていました。 ムべは、アケビ科ムベ属の常緑性木本植物です。 主に盆栽や日陰棚に仕立てます。ムベの実は食用になり、日本では伝統的な果樹として重んじられ、宮..
-
ミツバウツギ(三葉空木)の花久しぶりに白金台の自然教育園に出かけました。期待していた山野草は、かなり花の時期は過ぎていましたが、地元では目にすることのできない花々にも出会うことができました。 山野草を一通り見た後、落葉..