記事「浮世絵」 の 検索結果 959 件
-
北斎と写楽 1 引越し百回、改名頻繁「春朗」(しゅんろう)「宗理」(そうり)の文字を見て、何となく『昔の人の名前だろう』と思う人はあっても「可候」「雷震」が誰かの号だと気づく人は相当、錦絵についての知識がある方に限られることでしょ..
-
19世紀のヨーロッパの文化【基礎のまとめ】ドイツ観念論(ドイツかんねんろん) ドイツで発展した哲学。 18世紀後半にカントが始め、フィヒテを経て、19世紀初めにヘーゲルが大成した。 ヘーゲルは弁証法哲学(べんしょうほうてつがく)を説き、..
-
木版画アーカイブス(240831)これまで制作した版画年賀状を記録に残しておくことにした。長らく心にひっかかってはいたが、この夏の木版画講座が引き金になった。またIT技術が進み、デジタル化して記録することが容易になった。作品をスマホで..
-
和食(2) 江戸のファストフード引き続き,東北歴史博物館の特別展「和食」から。 一枚の浮世絵が展示されています。歌川広重の「東都名所高輪廿六夜 待遊興之図」。 旧暦7月26日の夜,高輪の浜辺で月を拝むという行事の風景..
-
版画のご紹介 NO.4版画のご紹介 NO.4 です。 (ご紹介するものは大正十三年から昭和の初め頃に浮世絵や大和絵、 その他の日本画を復刻したものの一部です。) 歌川豊広 筆 「 三美人 」 ..
-
版画のご紹介 NO5毎日オリンピックの放送があり、退屈しない日々です (^▽^)♪ 男子体操の「個人総合」では内村航平選手が金メダル。 おめでとうございます。 やっと本来の実力がでましたね。 朝まで寝な..
-
木版画講座(240729~0805)いったん落選した芸大の公開講座に補欠当選した。第2希望の木版画のコースに空きが出た。やったことのないリトグラフを第1にしてみたがこちらは満席だった。長年やってきた木版画の最後の挑戦とするか。 前半3..
-
団扇色々夏に向けて、京都では団扇の制作が進んでいます。 本格的な夏を前に、アサガオや金魚などの絵柄が目を引く「京うちわ」の製作が最盛期を迎えている。京都市山科区の「塩見団扇(だんせん)」では..
-
写楽の探し方 6 能役者の余技なのか(承前) 一方、江戸幕府は三百数十名もの能役者を抱え、その実態は、 幕府や諸藩は 能楽の保護者であると同時に厳しい監督官でもありました。 頻繁に出される厳しい通達によって、技芸の鍛錬と伝統..
-
写楽の探し方 5 屋敷内で浮世絵?(承前) 年出来事寛政三年六月 暁雲院釈素元居士 当時 八丁堀 松平阿波守様内居住 斎藤右与衛門 事寛政十年十二月 貞楽院釈善信女 南八丁堀 松平阿波様内 斎藤重郎兵衛 祖母寛政十一年三月 釈智閑童..
-
蔦屋重三郎の店舗(葛飾北斎の絵)2025年の大河ドラマは、横浜流星さん演じる「蔦重」こと蔦屋重三郎を主人公とした「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」だそうです。 上記は、その蔦重の店舗(書店・耕書堂)を描いた絵として有名で..
-
地震とナマズ 11 版木を反転する業(承前) まず、左側の鯰絵の方を見てください。「あれっ、この絵、どこかで見たような気がする」と思うのは管理人だけではないでしょう。恐らく、多くの読者が、何かの読物の挿絵で、あるいは浮世絵のページか..