記事「脂質」 の 検索結果 523 件
-
問題10 (オリジナル問題)次の文は、食品に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 鶏卵はアミノ酸価が100で、良質なたんぱく質を含む食品である。他の栄養素..
-
問題7 (過去問題)次の文は、栄養素についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。 1 乳糖(ラクトース)は、人乳に50~70%、牛乳(普通牛乳)に約40%含まれている。(H19年度試験問題) 2 野..
-
問題5 (オリジナル問題)次の文は、糖質、脂質、たんぱく質の消化と吸収に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A でんぷんは唾液アミラーゼや膵液アミラーゼによりデキストリンと麦芽糖に分解され、..
-
問題3 (オリジナル問題)次の文は、脂質及び脂質を含む食品に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 脂質は1gあたり9kcalのエネルギーを作り出す、とて..
-
12-5.脂質を含む食品脂質は「6つの基礎食品群」では、第6群です。油やマヨネーズ、バターなどが含まれます。 そのほかにも、牛ばら肉や豚ばら肉、種実類にも多く含まれます。 (100g中の成分) 〈油脂〉 ・調合油..
-
12-4.脂質の消化と吸収脂質は口腔内や胃で消化作用を受けることなく、小腸まで運ばれます。 そのため、脂質を多く含む食品は腹持ちがいいといえます。 小腸でリン脂質、コレステロール、中性脂肪に分けられ、中性脂肪は胆汁酸により..
-
12-3.脂肪酸脂肪酸は構造的特徴から、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。 「飽和脂肪酸」 構造的に炭素鎖が水素で飽和され二重結合がないものをいいます。 動物性食品に多く含まれ、多量摂取..
-
12-2.脂質の種類脂質は科学構造の特徴により、「単純脂質」「複合脂質」「誘導脂質」の3つに分けられています。 「単純脂質」は、エネルギー源となるもので、中性脂肪(トリグリセリド)などがこれにあたります。 中性脂..
-
12-1.脂質の働き脂質(C(炭素)・H(水素)・O(酸素)) ●脂質の働き 1.エネルギー源 1gあたり9kcal作り出す、効率のよいエネルギー源です。 糖質をエネルギーにする際には、ビタミンB1が..
-
問題1 (オリジナル問題)次の文は、五大栄養素に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 五大栄養素とは、三大栄養素に炭水化物とビタミンをくわえたものである..
-
10.五大栄養素栄養とは「人が生きていくために必要な成分を食物から体の中にとり込み、発育し、生命を維持し、活動するために利用する営み」です。その営みに必要な成分を「栄養素」とよんでいます。(全国社会福祉協議会「改訂5..
-
脂質って?脂質の多い食材は?脂質って?脂質の多い食材は?って、気になってる方もいらっしゃるかもしれませんね。脂質って言うのは、タンパク質、糖質、脂質の三大栄養素の一つなんですよね。体重を気にしている方は、脂質を多く含むものを出来..