記事「覚え方」 の 検索結果 407 件
-
平安時代(11)前回に引き続き、ややこしい荘園制を見ていきますよ-! 頑張りましょう!! まずはプリントの左側、①荘園の歴史です。 前回の内容と重複する部分がたくさんあるので、復習も兼ねて進めていき..
-
平安時代(10)今日取り上げるのは、ややこし~いややこし~い荘園制です。 なかなか理解できませんよね~、これ… 私も高校生のころは、ナニがナンだかさっぱり分からなくて、ホントに苦手でした。 なので、分かりますよ..
-
平安時代(9)前回に引き続き、国風文化を見ていきましょう。 今日は、宗教・美術、そして貴族の生活Ⅱ(日常の制約・年中行事・結婚)を取り上げます。 まずは、プリントの左側にある宗教です。 ①仏教..
-
平安時代(8)今日から2回にわたって、10~11世紀に平安京を中心に栄えた、国風文化(こくふうぶんか)を取り上げます。 藤原北家(ふじわらほっけ)による摂関政治(せっかんせいじ)の時代に花開いた文化なので、 た..
-
平安時代(7)今日は、藤原北家(ふじわらほっけ)による政治の3回目、 藤原道長(ふじわらのみちなが)・藤原頼通(ふじわらのよりみち)親子の時代を取り上げます。 摂関政治(せっかんせい..
-
平安時代(6)前回に引き続き、藤原北家(ふじわらほっけ)による政治をまとめていきます。 平安時代(5)では、 ①藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ) ②藤原良房(ふじわらのよしふさ)..
-
平安時代(5)今日見ていくのは、平安時代(4)の続きにあたる、平安時代5枚目のまとめプリントです。 3回にわたって藤原北家(ふじわらほっけ)による政治をとりあげます。 藤原北家の祖っ..
-
1052年 末法元年今日は取り上げるのは、末法思想(まっぽうしそう)です。 末法思想とは、 末法(まっぽう)の世になれば、仏法(ぶっぽう)が衰えて乱世(らんせ)になるであろう!という、 仏教の予言思想です。 ..
-
1083年 後三年合戦が起こる前回は、東北地方で起きた、前九年合戦(ぜんくねんかっせん)を取り上げました。 前九年合戦とは、 1051年に陸奥国(むつのくに)の安倍氏(あべし)が陸奥守(むつのかみ)と衝突し、 その後、か..
-
1051年 前九年合戦が起こる今日は、1051年に始まった、前九年合戦(ぜんくねんかっせん)を取り上げます。 現在の山川出版社『詳説 日本史B』という教科書は、前九年合戦の表記を用いていますが、 この出来事、一般には前九年の役..
-
1019年 刀伊の入寇が起こる今日は、1019年に起きた刀伊の入寇(といのにゅうこう)を取り上げます。 この出来事、刀伊の来寇(といのらいこう)、と呼ぶ場合もあります。 入寇と来寇に共通する「寇」の漢字には、外から攻めてく..
-
1016年 藤原道長が摂政になる969年の安和の変で他氏排斥を完了させた藤原北家は、向かうところ敵なしです。 今日は、なかでもとくに栄華を極めた藤原道長(ふじわらのみちなが)を取り上げます。 藤原道長..