記事「覚え方」 の 検索結果 407 件
-
988年 尾張国郡司百姓等解が出される10世紀、朝廷は税制の大転換をはかります。 従来の郡司にかわって、国司に税の徴収を請け負わせることにしたのです。 その結果、国司はより強力に、より自由に、それぞれの国を統治できるようになってゆきま..
-
969年 安和の変が起こる藤原北家による他氏排斥事件のラストは、安和の変(あんなのへん)です。 安和2年(969年)に起きた、なんともしっくりこない事件です。 村上天皇が亡くなると、かわって息子..
-
949年 天暦の治がはじまる前々回・前回と2回にわたり、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げました。 このときの天皇は、醍醐天皇(だいごてんのう)の息子である朱雀天皇(すざくてんのう)でしたね。 8歳..
-
939年 承平・天慶の乱が起こる②前回に引き続き、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げます。 今日見ていくのは、藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)です。 藤原純友(ふじわらのす..
-
939年 承平・天慶の乱が起こる①今日から2回にわたり、承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)を取り上げます。 承平・天慶の乱とは、939年に起きた2つの事件、 平将門の乱(たいらのまさかどのらん)と藤原純友(ふじわらのす..
-
902年 延喜の荘園整理令を出す前回は、醍醐天皇の時代に菅原道真が左遷される様子を取り上げました。 今日は、その醍醐天皇の政治を見ていきます。 醍醐天皇は、父である宇多天皇にならい、摂政・関白をおかず..
-
901年 菅原道真が左遷される前回は、宇多天皇の信頼あつい菅原道真が、遣唐使派遣の停止を建議する様子を取り上げました。 ところが今回、菅原道真は左遷(させん)されてしまいます… ちなみに、左遷の意味は分かっていますね? ..
-
894年 遣唐使の派遣を停止する前回は、阿衡の紛議を取り上げました。 阿衡の紛議とは、藤原基経が宇多天皇に勅書を撤回させ、さらに橘広相の排斥に成功した事件でしたね。 このとき事態を収束させたのは、学者の菅原道真(すがわらのみちざ..
-
887年 阿衡の紛議が起こる前回は、藤原基経が光孝天皇から関白に任命される様子を見ていきました。 今日は、その光孝天皇の死後に起こる、阿衡の紛議(あこうのふんぎ)を取り上げます。 887年、光孝天..
-
884年 藤原基経が関白に就任する前回は、応天門の変によって伴氏・紀氏といった有力者を排斥することに成功した藤原良房が、 臣下で初めて摂政に就任したことをお話ししました。 今日は、藤原良房の「息子」である藤原基経(ふじわらのもとつ..
-
866年 応天門の変が起こる前回に続いて、藤原氏による他氏排斥事件を見ていきます。 今日は、866年に起きた応天門の変(おうてんもんのへん)を取り上げます。 842年に起きた承和の変によって、藤原..
-
842年 承和の変が起こる今日から、藤原北家による他氏排斥(たしはいせき)の様子を、ゴロ合わせとともに見ていきます。 最初は、承和の変(じょうわのへん)です。 823年、嵯峨天皇は弟の大伴親王(..