記事「陶芸家」 の 検索結果 548 件
-
加藤幸兵衛(5代)加藤幸兵衛(5代) 明治26年~昭和57年 多治見市市之倉の窯元に生まれる。 大正10年5代目襲名。 昭和3年宮内省より用命を受ける。 昭和5年帝展入選。 昭和7年加等唐九郎らと陶芸研究..
-
加藤孝造加藤孝造 昭和10年生 岐阜県瑞浪市に生まれる。 荒川豊蔵、加藤幸兵衛に師事。 日本伝統工芸展優秀賞、朝日陶芸展優秀賞、第一回東海伝統工芸展最高賞など受賞。83年第一回加藤幸兵衛賞、85..
-
加藤光右衛門加藤光右衛門 昭和12年生 志野の名手加藤十右衛門の二男(本名光男)として土岐市に生まれる。 多治見工業高校窯業科卒業後、父十右衛門に師事。 父から笠原八坂窯を継承、のちに山十窯と改名。 ..
-
奥磯栄麓奥磯栄麓 昭和5年~昭和62年 本名稲垣雄之助、南画家の三男として京都に生まれる。 京都美術専門学校卒業。 中学教師の傍ら自由美術家協会展に出品。 昭和33年に陶芸を志し加藤十右衛門に師事..
-
安藤日出武安藤日出武 昭和13年生 岐阜県生まれ。 多治見工業高校卒業後、家業(窯元)を手伝う。 加藤卓男や鈴木三千雄らが指導する市之倉陶光会で修行。 朝日陶芸展、日本伝統工芸展、日本陶芸展等に入選..
-
荒川武夫荒川武夫 大正2年生 昭和6年父、荒川豊蔵が美濃大萱に窯を築いたときから助手をつとめる。 終戦直後虎渓山永保寺の山林に豊蔵とともに築いた水月窯を継承。 粉引手、絵唐津手、乾山手等を作陶。 食器..
-
荒川豊蔵荒川豊蔵 明治27年~昭和60年 岐阜県多治見市の農家に生まれる。 大正12年宮永東山窯で修行。 昭和2年魯山人の北鎌倉星ヶ岡窯に入る。 昭和5年美濃大萱牟田洞で、桃山時代の陶片を発掘、桃..
-
河本礫亭河本礫亭 明治27年~昭和50年 瀬戸市祖母懐に生まれる。本名舜二。 真古園善四郎家を継ぎ幼少より製陶行に従事。 大正3年陶磁器品評会最優秀賞、大正10年平和博金賞、以後海外の万博で受賞..
-
寺田みのる寺田みのる 昭和11年生 瀬戸市窯元に生まれる。 昭和33年美山陶苑入社、10年後独立しみのる陶苑設立。 昭和52年瀬戸クラフト協会理事長就任。 ストックホルム国立美術館、ハガネス美術館、..
-
河村益弘河村益弘 昭和15年生 瀬戸窯業高校卒業。 日展、日本現代工芸美術展、日本新工芸展、朝日陶芸展、中日国際陶芸展、光風会展、中部読売美術展など入選。 日展入選作品「盤」瀬戸市永年保存選定。 ..
-
加藤隆倫加藤隆倫 昭和29年生 日展、日工会展、日本新工芸展、陶芸ビエンナーレ、中日国際陶芸展、朝日陶芸展、中部読売美術展、東海伝統工芸展など入選受賞多数。 日工会会員。瀬戸赤津 加実窯。
-
亀井勝亀井勝 昭和8年生 日展特選、日本現代工芸美術展・現代工芸賞・会員賞・外務大臣賞・内閣総理大臣賞、日本現代工芸美術海外展、アメリカ・ヨーロッパ巡回展、バンコック美術展出品など入選、入賞歴多数。 個..