記事「屋久島」 の 検索結果 9757 件
-
2週間ぶりのテニスとアブラギリの花梅雨の雨に加えて新規の新型コロナ感染者が出た屋久島ではテニスなどの体育施設がずーっと使えないでいました。 久しぶりに雨が降らなかったこの日、久しぶりのテニスが出来ました。2週間ぶりです。こん..
-
変わった色のキョウチクトウ(夾竹桃)ご近所さんで変わった色のキョウチクトウが咲いていたので写真に撮っておきました。キョウチクトウは赤(ピンク)とか白が一般的ですがここで咲いていた花は見たこともない色でした。何色と言っていいか分か..
-
カイコウズ(海紅豆)の落花風景農道を散歩して歩いていたら地面が赤くなっている場所がありました。カイコウズ、別名アメリカデイゴの花びらがたくさん落ちていたのです。 春にはエゴノキの花が落花し白いジュータンができますが、今回..
-
楚々としたガウラの花庭で増えすぎて困っていたのがガウラ(白蝶草)です。切っても切ってもどんどん増えてしまいます。花が可愛いので増えても良いのですが半端ない増え方なので少し持て余し気味でした。 今回芝生を張り替え..
-
名も知らない雑木にも花が今年は梅雨入りも早かったですが、植物にとっては理想の気候のようです。木という木、草という草すべてがたくさんの花を咲かせています。 今回は名も知らない木に咲いていた花です。散歩をしていて畑の周..
-
リュウガン(龍眼)の花畑で珍しい花が咲いていたとかあさんが写真に撮ってきました。リュウガン、別名ロンガンの花です。 リュウガンは果実として知られていますが、花はあまりポピュラーではありません。実はまさに鈴生りと言..
-
ユリズイセン(百合水仙)の群生あの変わった花が今年も咲き始めました。以前は限られた小さな場所だけにあったのですが、繁殖力が強いのでしょうか年々その数が増え、今ではそれほど珍しくはなくなりました。ユリズイセンと言う花です。南..
-
突然変異?のハイビスカス面白いものを見つけました。 庭に植えてあるハイビスカスは梅雨空の中今が盛りと目いっぱい咲いています。 真夏の炎天下よりも湿度が高い梅雨時の方が元気良さそうです。 ..
-
アメリカデイゴ(海紅豆:カイコウズ)とサンゴシトウ(珊瑚刺桐)の花今年もまた南国らしい真っ赤な花が咲き始めました。 今まで私はこの花をアメリカデイゴまたはカイコウズと呼んでいました。これは鹿児島県の県花にもなっています。ただ、非常に似た花としてサンゴシトウ..
-
ヤグルマギク(矢車菊)とヤグルマソウ(矢車草)花壇の中で青くて可愛い花が咲いています。私は勝手にこれはヤグルマソウだと信じていましたが、改めて調べてみると・・・ この花はどうやらヤグルマギク(矢車菊)と言うらしいです。しかし、花の形から..
-
観測史上2番目の速さで梅雨入り気象庁は5月11日に屋久島を含む九州南部が梅雨入りしたと発表しました。観測史上2番目の速さだそうです。平年は5月31日だそうですから相当早いですね。なお一番早かったのは1956年の5月1日との..
-
もの凄い数、満開のテッポウユリ数日前に咲き始めたと書いた空き地のテッポウユリですが、それから数日、久しぶりに快晴となったこの日、見て下さいこの物凄い数の花を。一枚の写真では入りきれません。しかもどれもまだ純白を保っています..