記事「横浜」 の 検索結果 23654 件
-
日本ガス事業発祥の地明治3年、高島嘉右衛門によって日本社中というガス会社が設立され、 伊勢山下石炭蔵跡であったこの地にガス工場がつくられました。そして、 大江橋より馬車道、本町通りにかけて日本初のガス灯がともりました..
-
掃部山公園明治初期には鉄道開設に携わっていた鉄道技師たちの宿舎が建てられていたことから、鉄道山と呼ばれていましたが、明治17年(1884年)に井伊家の所有となり、井伊直弼の官位である掃部頭から、掃部山と呼ぶよう..
-
北向地蔵横浜市保土ヶ谷区にある「かなざわかまくら道」の分岐点の道案内も兼ね ていたお地蔵様。享保2年(1717年)に、僧三譽伝入が天下泰平・国土 安全を祈念するとともに、旅人の道中安全を祈願して建立したそ..
-
御所台の井戸JR保土ヶ谷駅の近く、国道一号線から石難坂を上がっていく途中にある井戸。 北条政子がこの井戸の水を化粧に使ったとの言い伝えがあり、「政子の井戸」 とも呼ばれ、また、程ヶ谷宿苅部本陣でもこの水を料理..
-
金沢横丁道標横浜市の旧東海道の程ヶ谷宿金沢横丁に残されている道標4基。 程ヶ谷宿周辺からは、金沢鎌倉道、八王子道、大山道、の各街道 が分岐していて、その分岐点にたてられていた道標とのことです。
-
妙蓮寺(善部)横浜市旭区善部町にある日蓮宗のお寺。寛永5年(1628年)、法華経 信仰の道場として創設されたとのことです。境内には、鎌倉時代の武将 和田義盛の供養塔があります。
-
和田義盛供養塔横浜市旭区善部の妙蓮寺境内にある和田義盛の供養塔。妙蓮寺は、 地頭の宅間伊織が名主の和田四郎左衛門に命じて建立したお寺との ことで、この地域が和田氏と何らかの関係があったようです。
-
長屋門公園横浜市瀬谷区阿久和東にある公園で、旧大岡家長屋門、旧安西家主屋、 土蔵、井戸、などの古民家を中心とする歴史体験ゾーンと、せせらぎの水 辺などの杉林・散策路を中心とする自然観察ゾーンに分かれています..
-
上總介塔上総介広常は、上総・下総(現在の千葉県)を領する大豪族でした。広常 の加担が源頼朝の安房での挽回を決定的なものにしたのでしたが、謀反 の疑いにより、梶原景時に暗殺され、供養塔がここに建てられていま..
-
熊野神社(朝比奈)鎌倉市十二所から横浜市金沢区に抜ける、朝比奈切通しの途中に鎮座す る神社。源頼朝が鎌倉の鬼門除けに紀州の熊野権現を勧請したと伝わって います。鎌倉というイメージですが、実際の所在地は、横浜市金沢区..
-
相武国境之道相武の相は相模で現在の神奈川、武は武蔵で現在の東京のこと。相模の 国と武蔵の国のこの国境に沿って、古代より国境の道と呼ばれる道があり、 細いながらも海と内陸部を結ぶ重要な道となっていたそうです。
-
望欣台の碑望欣台の碑は、横浜開発に大きく貢献した高島嘉右衛門を顕彰した碑。 高島嘉右衛門は、横浜開港期に鉄道用地の埋め立てや瓦斯事業など に数々の功績を残し、晩年はこの地に居を構えていたそうです。