記事「祈り」 の 検索結果 1630 件
-
犠牲の価値は・・・今年の「灰の水曜日」は2月6日で、その日から四旬節が始まります。 「あなたは塵(ちり)であって、塵に帰るのです」と唱えながら、額に昨年の「枝の主日」(復活祭前の日曜日)で用いた棕櫚(しゅろ)..
-
長い目で見る祈り石の文化に対して、木の文化の日本人は百年の計が苦手です。 ローマでは17世紀ごろの石造りの建物が普通に使われています。中には2000年前の建造物がアパートの一部として使われていてびっくりしま..
-
歴史の「品格」香港にある姉妹校「徳信(タクスン)中学」の生徒が本校を訪問しました。 一人の生徒に、「君たちは昔の中国語を読めますか?」と尋ねると、一瞬きょとんとして、紙に丸を書いて中に点を打って「日という..
-
幼子イエスを抱いて・・・聖ホセマリアは幼子の御像を抱いて、歌ったり踊ったりして差し上げていました。 誰も見ていないと思っていたけれど、修道院の一人のシスターは物陰からそれを目撃して、その純真な姿に感動して目に焼き付..
-
私の主、私の神!聖トマが復活したイエスに出会ったとき、宣言した言葉です。 十字架の傷跡を見せられて、聖トマは自分の不信仰を痛悔して、イエスを主であると認めた瞬間でした。聖トマの個人的な信仰宣言でもありました..
-
「神」と「主」と違いは?聖書に「主よ、・・・」という言葉で祈る箇所がたくさんあります。神との違いは? ラテン語ならDeusとDominus、英語ならGodとLoad、イタリア語ならDioとSignore、どの言葉で..
-
マリア様の「はい!」神の救いの計画を大天使ガブリエルから聞いて直ぐに従った。 私たちは、「神の救い」を自分の都合に合わせて考えがちです。「どうか私の願いを叶えてください。私の苦しみを取り去ってください。私を助け..
-
馬小屋を飾りながらイタリアやスペインでは、クリスマスの飾りの中心は馬小屋、主人公は幼子イエスです。 キリスト教国では、家族そろって馬小屋を飾りながら、母親が子供にキリスト誕生の物語を話して聞かせる素晴らしい習..
-
「救い」の始まりは?「キリスト」は、ギリシャ語で「油注がれた者」つまり「救い主」で、ヘブライ語の「メシア」です。 「救われる」のは私たち人間です。アダムとエバが神に背いて「楽園を追われた」と創世記にありますが、..
-
対策その4、相手の言い訳を探す愛徳は「与えること」よりも「理解すること」にある。(聖ホセマリア『道』463) 「だから、隣人を判断する必要があるときには、その人の言い訳を探してあげなさい。きっと見つかるはずだ」と続きます..
-
対策その1、内観法悪い方に傾いた考えを中立に戻す方法です。 人間は誰でも、人から受けた悪に対して敏感で、他者に与えた悪には鈍感です。また、人にしてもらったことは当然と感じ、人にしてあげたことには感謝を求めます..
-
愚かな大統領アメリカで流行ったジョークです。 信仰熱心な大統領は毎日、祈っていました。ある日、大雨が降って洪水になりました。「神様、どうか洪水から救ってください!」と一心にいのりました。「危険なので避難..