記事「竹細工」 の 検索結果 468 件
-
差し六つ目編みの竹籠バックを編み始めました2019年12月20日 家に置いてあった差し六つ目籠が家内の知人に渡ったので、追加制作を始めた。 一年半ほど乾燥させていた白竹を割り剥ぎして、幅4mm、厚さ0.5mmの編みヒゴと、幅3mm..
-
ミニ門松を作りました。2019年12月18日 昨日は、地元の公民館で「ミニ門松作り講習会」を開催し、私が所属する竹工房のメンバー5人で、参加者25名のお手伝いさせていただいた。 お手伝いと言っても、材料..
-
矢筈縁の竹籠を編んでみました2019年12月13日 私にとって「輪口編みで矢筈縁の籠を編む・・」というのは、結構ハードルが高いので編む機会は少なく、機会が少ないと次に編むときに同じ苦労を重ねる・・という悪循環を繰り返してい..
-
竹林の間伐作業を行いました。2019年12月9日 私が所属する竹工房は地元の公民館サークルに所属していて、17日に公民館で行われる「ミニ門松作り体験会」を担当している。 12月の定例間伐はその材料確保も兼ねて行い、昨..
-
「四方斗網代籠」を編んでみました2019年12月7日 初挑戦していた「四方斗網代籠(しほうますあじろかご)」が、一昨日ようやく完成した。 ヒゴは幅4mm、厚さ0.3mm、長さ400mmを76本使用。 網代は何度も編..
-
二重輪口編み花籠(瓢箪型)2019年12月3日 輪口編みの籠は何度も編んでいたが、今回は久しぶりの新作に取り組んだ・・が。 ヒゴは幅2.2mm、厚さ0.3mmの白竹を用い、28本の輪口を二組作って底に網代編..
-
亀甲竹をいただきました2019年11月26日 私の所属する竹工房では、毎月、地元の放置林化した竹林の間伐作業を行っていて、そこで得た「マダケ(真竹)」や「モウソウチク(孟宗竹)」の間伐材で作品作りを楽しんでいるが、先..
-
竹編みワークショップを開催しました2019年11月21日 私の住む木津川市には、旧公民館の建物を改装して「梅谷カフェ&マルシェ」をOPENし、地域の魅力を発信する活動に取り組んでおられる女性達がおられ、昨日は梅谷カフェで14回目..
-
定例の竹林間伐作業を行いました。2019年11月12日 私が所属する竹工房では、毎月1回、地元の放置林化した竹林の間伐作業を行い、そこで得た間伐材を使って作品作りを楽しんでいる。 10日は会員16名が集まり、ベル..
-
「高山こもれび市」に竹細工を出店しました。2019年11月4日 昨日は、生駒の竹林園で開催された「高山こもれび市」に出店してきた。 3回目の今年は店舗数も100を越え、天候にも恵まれた結果、主催者発表で2600人の来場者が..
-
竹の長椅子を修理2019年10月31日 僅かながらも、地域の催しなどで竹細工を4-5年販売していると、時々、自作、他作の竹製品の修理を頼まれることがある。 昨日は、家内の知人から依頼され、昨年8月に納品し..
-
「恭仁京まつり」に竹細工を出店しました2019年10月28日 私の住む木津川市では、毎年、恭仁京史跡の広場を会場に「恭仁京まつり」が開催されていて、昨日は、私の所属する竹工房も出店してきた。 50店舗程のテントは飲食店..