記事「竹細工」 の 検索結果 470 件
-
ミニ門松づくり2016年12月23日 昨日は、地元の旧小学校を活用したコミュニティーセンターで「ミニ門松づくり」が行われ、私が所属する竹工房からも2名がお手伝いさせていただいた。 参加者は22名(女性1..
-
竹ひごづくり2016年12月20日 先日、「人生の楽園」というTV番組で竹細工や体験教室などの様子が紹介されていたが、私が所属する工房でも、竹細工の体験希望者を受け入れていて、昨日はそのためのヒゴづくりを行..
-
ミニ門松作り(準備)2016年12月18日 昨日は、竹工房のメンバーで「ミニ門松」づくりのための準備を行った。 まずは、いつも間伐を行っている竹林に行って門松の器になる孟宗竹を採取し、工房に持ち帰って、節を挟..
-
竹林間伐2016年12月12日 昨日は10名の会員と共に、月一回の竹林間伐作業に参加。 今回の場所は工房から徒歩10分程の所にあり、これから雪が降ったりすると、重みで地面近くまでしなったり、折れて..
-
竹の油抜き完了2016年12月11日 写真の竹は、11月22日に1ケ月半ほど陰干しした竹を火で炙って、表面に浮き出た油を拭き取る「油抜き」を行なった後、軒下で2週間余り天日に当てているもので、青竹と比べると、..
-
六つ目編み花籠(本作)2016年12月9日 先日試作した「六つ目編み花籠」を元に本作。 試作の時は幅5mm、厚み0.4mmのヒゴを使ったが、やや安定感に欠けるので、本作では晒竹(油抜きした竹)を使用し、ヒゴの厚..
-
六つ目編み花籠(試作)2016年12月6日 地元の方から依頼されていた、一閑張り用の竹籠の制作が一段落したので、先日から「六つ目編み花籠」の試作を始めている。 雑誌やネットでもよく見かける花籠で、最初は「六つ目..
-
篠笛2016年11月28日 写真の「篠笛(しのぶえ)」は、私の所属する「竹工房」の会員の方に作っていただいたもので、長さ46cm程の篠竹(雌竹)に歌口(吹き口)と指穴を開け、糸で管を巻き、内面に合成..
-
六つ目編み籠2016年11月26日 写真の「六つ目編み籠」は、W:36cm、D:18cm、H:23cm程の大きさで、幅5mmの身ヒゴで編んだもの。 しかし、この状態ではフニャフニャして籠の用をなさない..
-
竹の油抜き2016年11月23日 昨日は工房の焼却炉を使って、長さ2m程の「マダケ(真竹)」9本(4節)を油抜きしてきた。 竹は10月初旬に採取したもので、籾殻で擦って汚れを落とした後、自宅の軒下で..
-
弘法市2016年11月22日 昨日は、京都の東寺で毎月21日に開かれている「弘法市」に行って香炉を買ってきた。 以前にも小さな香炉を買いに行ったことがあるが、今回は竹で大きめの台を作ったので、そ..
-
竹細工の展示販売2016年11月14日 12-13日は、イオン高の原店において木津川市社会福祉協議会によるサークル活動の紹介と発表が行われ、私が所属する竹工房も、活動紹介を兼ねて竹細工や木工作品を展示販売した。..